防災の日、何をする?

皆さま、こんにちは。
夏休みが終わったご家庭も多いのではないでしょうか??

私も、やっとちょっと一息・・
とはまだいきませんが、来週から本格的に登校と思うと、この週末は頑張れそうです(爆)


さて、もうすぐ9月。
ご存知の方も多いと思いますが、9月1日は『防災の日』です。
そして、この防災の日を含む週(8/30~9/5)までが『防災週間』となっています。
ちなみに、9月は『防災月間』ともされています。


なぜ、防災の日があるのか?そしてそれがなぜ9月1日なのか?を少しお話ししたいと思います。

防災の日が制定されるきっかけとなった理由が3つあります。

①まず、一つ目。

1923年9月1日『関東大震災』があった日、だから。
東日本大震災が起こる以前においては被害が最大級と言われていました。
この震災での被害を忘れないようにする為に、という理由も込められています。

②そして二つ目。

9月は最も台風が多い時期、だから。
気圧の関係もあり、9月に台風が多いのは古来より変わらず。
昔から立春から210日後は台風や強風が起こりやすい、として人々に恐れられていました。
9月1日を防災の日とすることで、災害への備えを怠らないように、という戒めも込められています。

③最後に、三つ目。

まだなかった防災の日制定の決定打になった『伊勢湾台風』があったから。
1959年9月26日、伊勢湾中心に全国的に被害をもたらした台風で、
台風災害史上 最悪の惨事、と言われています。

ただ、この台風。
上陸前から存在が発見されており、進路予想まで立てられていたにも関わらず、
被害想定の見積もりが甘かったこと、防災体制が整っていなかったこと、
また住民の防災意識が希薄だったことが被害拡大の一因となりました。

十分な防災対策が立てらていれば助かった命も多かったのは?ということから、

防災意識の重要性に目を向けられ、災害発生の翌年1960年に防災の日が制定されることになりました。


もうすぐ9月。
きちんと対策がすれば、守れる命、助かる命があります。
目立つ大きな地震こそ今はありませんが、小さな地震は今も日々どこかで発生しています。
いつ大きな災害が起こってもおかしくないのです。

だから、きちんと備えましょう。
非常食の賞味期限をチェックするのもよし、電池の個数を確認するのもよし。
我が家は、年に2回防災グッズの中身の衣替えをしています。
もちろんこの秋もやります。





 

まだ備えを何もしていない人は、防災の日をきっかけにぜひ備えをしてください!
そしてお母さん1人だけでやるのではなく、家族と共有しましょう。
災害が起こるとき、必ず家族が揃っているとは限りませんから。

どこに集まる?何を持って逃げる?
『防災の日だから』と
家族で話し合ってみてくださいね。

そもそも備えって何から始めたらいいの?という方はぜひ過去記事を参考にしてみてください。
何かを始めるきっかけになれば嬉しいです。